Classic
素敵なクラシック
search

チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介

男性の声に近いとされ、4~5オクターブの幅広い音域を演奏できるチェロ。

チェロのやわらかく深みのある温かい音色が好き、という方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなチェロの名曲をピックアップ!

バロック時代の落ち着きのある曲調の作品から、さまざまな技法をミックスした近現代、現代の作品まで幅広くご紹介します。

穏やかな眠りにつきたい夜や、スッキリ目覚めたい朝を、心地よいチェロの音色とともに過ごしてみませんか?

チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介

アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D821Franz Schubert

フランツ・シューベルト作曲の『アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D821』です。

1824年にウィーンのギター製造者ヨハン・ゲオルク・シュタウファーによって発明された、チェロを小ぶりにしたような6弦の弦楽器「アルペジョーネ」のために作られた曲です。

しかし、出版された1871年にはアルペジョーネが廃れていたため、チェロやヴィオラ、コントラバスで演奏されるようになりました。

チェロ協奏曲 第1番ハ長調 Hob.VIIb:1Franz Joseph Haydn

フランツ・ヨゼフ・ハイドン作曲の『チェロ協奏曲 第1番 ハ長調 Hob.VIIb:1』です。

この曲は1765年から1767年頃、エステルハージ楽団のチェリスト、ヨーゼフ・フランツ・ヴァイグルのために作られました。

バロック音楽の形式を残しつつ古典派音楽とミックスさせたような、チャレンジ精神を感じる作品です。

チェロ協奏曲 イ短調 Op.129Robert Schumann

ロベルト・シューマン作曲の『チェロ協奏曲 イ短調 Op.129』です。

第1楽章:Nicht zu schnell、第2楽章:Langsam、第3楽章:Sehr Lebhaftの3つの曲で構成されています。

チェロ協奏曲自体数が少ないのですが、その中でも全楽章が切れ目なく演奏される構成は異彩を放っており、チェリストに取り上げられることの多い作品です。

チェロと管弦楽のための交響的協奏曲 ホ短調 Op.125Sergei Prokofiev

セルゲイ・プロコフィエフ作曲の『交響的協奏曲 ホ短調 Op.125』です。

1951年から1952年にかけて作られたチェロと管弦楽のための作品です。

『チェロ協奏曲 第1番 Op.58』を改正したものとされていて、改正にあたり協力してくれた旧ソビエト連邦出身で20世紀後半を代表する名チェリスト、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチが初演を行い、作品も献呈されました。

チェロソナタ ニ短調Claude Debussy

クロード・ドビュッシー作曲の『チェロソナタ ニ短調』です。

1915年に作曲されたこのソナタは、第1楽章:プロローグ、第2楽章:セレナード、第3楽章:終曲の3つの曲で構成されています。

第2楽章から第3楽章へはアタッカで入ります。

演奏時間は短いですが、チェロの演奏技巧が駆使されていて非常に難しい作品となっています。

アダージョと変奏 P133Ottorino Respighi

オットリーノ・レスピーギ作曲の『アダージョと変奏 P133』です。

イタリアの作曲家、音楽学者で指揮者のレスピーギによって、チェロと管弦楽のために作られました。

1908年まではヴァイオリン奏者やヴィオラ奏者としても活動していたため、弦楽器を美しく聴かせる方法を知っていたはずです。

なるほど納得の名曲な訳です。