Classic
素敵なクラシック
search
クラシックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
最終更新:

クラシックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム

クラシックの名盤を一挙紹介!

誰でも知っている定番の曲からあまり知られていないマイナーな曲までピックアップしています!

ベートーヴェンやショパンなどの有名な作曲家によって生み出された名曲たち。

クラシックは歴史が長いため、名盤を掘れば掘るほどでてきます。

今回はそんなクラシックのオススメの名盤を選びました。

クラシック好きの方はマイナーな曲もピックアップしてるので、ぜひご覧ください!

クラシックに詳しくない方も楽しめる定番の曲もあるので、ぜひチェックしてみてください!

もくじ

クラシックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム

月の光Claude Debussy

クロード・ドビュッシーは19世紀後半から20世紀前半に活躍したフランスの作曲家でありピアニストです。

ドビュッシーといえば『月の光』がとても有名ですね。

この曲は「ベルガマスク組曲」の第3曲の作品なんです。

タイトルにふさわしく、聴くと美しい月の光が目に浮かんできます。

皆さまはどのような月の光が見えてきますか。

絵画を音楽で表現された作品のようですね。

独自の作曲法をもち、自由に作曲されたことがドビュッシーの魅力でもあります。

「アラベスク」や「夢」なども人気がありますね。

いずれの作品も細やかで流れるような旋律が美しい作品です。

ピアノの発表会でも人気のあるナンバーですね。

Mayumi

ピアノ協奏曲第2番Sergei Rachmaninov

1873年ロシアで誕生したセルゲイ・ラフマニノフは作曲家・指揮者をこなす多才なピアニストです。

『ピアノ協奏曲第2番』は聴いたことがあるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

2006年に大ヒットしたテレビドラマ「のだめカンタービレ」でもおなじみの曲です。

玉木宏が演じる千秋の演奏がかっこよかったですね。

ラフマニノフはこの作品で成功し作曲家の地位を手にいれました。

1945年のイギリス映画「逢びき」に起用され大ヒットを記録したことでも有名ですね。

映画の内容から『ピアノ協奏曲第2番』は恋愛の曲というイメージが結びつきました。

激しい旋律と甘美な旋律がくりかえされる魅力がたっぷりつまったナンバーです。

疾走感がたっぷりの流れるようなピアノのメロディーもすばらしいですよ。

数あるピアノ協奏曲のなかでも、ラフマニノフは人気の高い作品です。

Mayumi

トッカータとフーガ ニ短調J.S.Bach

冒頭の旋律はあまりにも有名ですよね。

バッハの数多いオルガン作品の中で最も親しまれている曲で、20代の青年バッハの激しい感情とトッカータの内にフーガを組み込む自由な構成など聴くものを圧倒する若々しくたくましい力と個性にあふれた作品です。

トッカータというのは前奏曲と同じような意味で、厳密な形式が決まっていない即興的な曲のことをいいます。

フーガの部分では細かい音の動きが目立ち優しい旋律も見られますが、曲全体としては非常に壮大で熱い雰囲気に満ちています。

HATSUMI

ラ・カンパネラFranz Liszt

ピアノの魔術師ともいわれたフランツ・リストはハンガリー出身のピアニストです。

代表的な作品ともいえるのが『ラ・カンパネラ』です。

鐘の音が遠くから聞こえてくるような旋律が魅力ですね。

一般の人はドから1オクターブ上のドがとどく手のサイズだと思います。

ところがリストはドからいオクターブ上のソまでとどく大きな手だったのです。

この幅は約28センチ、この手があったからこそ『ラ・カンパネラ』というすばらしい作品が完成しました。

1オクターブを右手の親指と小指で連打する奏法がどこまでも続きます。

鐘のなっているイメージが壮大に広がっていき、曲にひきこまれますね。

いざ弾くとなると、難易度の高い曲ですね。

それだけに聴きごたえがありすばらしいナンバーです。

Mayumi

交響曲 第5番 嬰ハ短調Gustav Mahler

この曲は、マーラーが20世紀に書いた最初の交響曲で、第2〜4番まで声楽付きの交響曲を書いてきた彼が、久しぶりにオーケストラのみで書いた純器楽交響曲です。

マーラーは作曲家としてベートーべンを非常に尊敬しており、この曲の第1楽章「葬送行進曲」から第5楽章「ロンド=フィナーレ」に向かう「苦悩から歓喜へ」という流れは、ベートーべンの『運命』と同じプログラムを持ちます。

ヴィスコンティの映画『ベニスに死す』では、この曲の第4楽章が使われています。

HATSUMI

弦楽四重奏曲第19番ハ長調 K.465「不協和音」Wolfgang Amadeus Mozart

第1楽章冒頭の22小節に不協和音に満ちた序奏があることから、「不協和音」という愛称で呼ばれています。

その不協和音の響きは当時としては理解し難いものであり、出版されたとき写譜の間違いとまで言われたそうです。

しかし、序奏を過ぎるとモーツァルトらしい明快な曲となり、室内楽の中でも屈指の名作の1つです。

「ハイドン・セット」と呼ばれる、モーツァルトがハイドンにまとめて献呈した6曲の弦楽四重奏曲の最後の曲です。

HATSUMI

続きを読む
続きを読む