Classic
素敵なクラシック
search

オーケストラの名曲。クラシック音楽・交響曲おすすめ

誰でも日常的に耳にする音楽、クラシック。

なじみのない方にとっては、ハードルの高いジャンルではありますが、その音楽性はあらゆるジャンルのなかでも、特に洗練されています。

今回は、そんなクラシックの花形であるオーケストラの名曲をピックアップしてみました。

管弦楽で最も規模の大きい交響曲が好きな人が楽しめるマイナーな曲や、クラシックを聴く機会が少ない方も楽しめるメジャーな作品もピックアップしています。

ぜひチェックしてみてください。

オーケストラの名曲。クラシック音楽・交響曲おすすめ

バイオリン協奏曲Felix Mendelssohn

ベートーベンとブラームスのヴァイオリン協奏曲とともに、「三大ヴァイオリン協奏曲」とも呼ばれているこの曲は、メンデルスゾーンが35歳のときの1844年に作曲されました。

この曲はメンデルスゾーン家と同じアパートで生まれ家族ぐるみの付き合いをしていたバイオリニスであるダヴィットのために書かれました。

ダヴィッドからアドバイスをもらいながら、完成までに6年という長い時間をかけて作られた作品です。

HATSUMI

タンホイザー「序曲」Richard Wagner

「タンホイザー序曲」は、全3幕で構成される歌劇「タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦」で演奏されます。

壮大な自然を想像させます。

クラリネット、ファゴット、ホルンから始まる音が魅力的です。

弦楽器や管楽器の音がとてもしっかりと響いていて、この曲の聴きどころともいえます。

交響曲第41番「ジュピター」Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトの最期の交響曲です。

『ジュピター』と名付けられていますが、あくまで通称であって正式な曲名ではありません。

ジュピターはローマ神話のトップ神です。

この曲は、まさに彼のほこり高く壮大なイメージを表しています。

神話の神様は、基本的に突拍子もなく超感情的です。

つまるところ人間にそっくりなんですね。

ダイナミックな交響曲ではありますが、聴き込んでいくと、ジュピターの頑固おやじさも伝わってきます。

えん

交響曲第3番「英雄」Ludwig van Beethoven

「英雄」の名でよく知られているベートーベンの『交響曲第3番』は1804年に完成させた交響曲です。

フランス革命後の世界情勢の中、ベートーベンのナポレオンへの共感から、彼をたたえる曲として作曲されました。

交響曲が貴族のサロンなどで特権階級に向かって演奏される曲から、街中のコンサート会場で大衆に向かって演奏される曲になった革命的な作品であり、また器楽音楽による表現の可能性を大きく広げた画期的大作です。

HATSUMI

ピアノ協奏曲第21番Wolfgang Amadeus Mozart

日本では幸楽苑のCM『ヤバい中華そばクラシック』編で使われました。

料理するときの作業用音楽にぴったりですね。

おそばをゆでて、おなべから取り出して水で洗う……からのスープに入れてうつわに盛る……。

料理ができあがっていくプロセスを、美しく描いています。

おはしでめんを取り、すするようすさえもこの曲の力で芸術的に見えちゃいます。

えん

四季より「春」Antonio Vivaldi

少し前まで中学校の音楽の授業や電車の発車メロディーとしても使われており、ヴィヴァルディの四季という組曲のなかではダントツで有名な曲です。

春がきて楽しい気持ちや春の小鳥のさえずりなどが表現されていて陽気で印象的です。

陽気なだけではなく春の嵐や雷雨などの情景も描かれ、深く考えさせられる部分も多い曲です。