Classic
素敵なクラシック
search

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。

ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。

本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。

作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

ツィガーヌMaurice Ravel

ドビュッシーと並び近代フランスを代表する作曲家、モーリス・ラヴェル作曲の『ツィガーヌ』は、ラッサンと呼ばれる遅い部分と、フリスカと呼ばれる速い部分から成るチャールダッシュの形式の曲です。

曲の冒頭4分ぐらいはバイオリンのソロだけで演奏され、重音やフラジオレットなどヴァイオリンの技巧が駆使されます。

東洋の雰囲気のある印象的な主題がいろいろな技法を駆使されて変奏され、最後はさらに華麗な雰囲気になり盛り上がって終わります。

HATSUMI

カンタービレNiccolò Paganini

作曲家としてだけではなく、バイオリニストとしても非常に大きな功績を残した、ニコロ・パガニーニ。

彼が生み出した演奏法は、現在においても非常に高等なテクニックで、その才能から当時は「パガニーニの演奏技術は、悪魔に魂を売り渡した代償として手に入れたものだ」とウワサされていたそうです。

そんな彼の名曲としてオススメしたいのが、こちらの小作品『カンタービレ』です。

イタリアの青空をイメージさせる、清らかなメロディーが非常に印象的ですよね。

Ryo

2つのバイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV 1043J.S.Bach

18世紀、ドイツで大活躍した作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。

日本の教科書にも登場するので、ほとんどの方がご存じだと思います。

こちらの『2つのバイオリンのためのコンチェルト』は、彼のバイオリンの曲として非常に有名な作品で、対位法という複数の旋律を、それぞれの独立性を保ちながらミックスさせる手法をもちいたメロディで、現在でも根強い人気をほこっています。

Ryo

ヴァイオリン・パルティータ第2番・二短調・BWV 1004:I.第1楽章アルマンドJ.S.Bach

バロック音楽を語る上では外せない音楽家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。

西洋音楽の基礎を作ったとも言われており、その偉大な功績から日本では「音楽の父」と称されています。

こちらの『ヴァイオリン・パルティータ第2番・二短調・BWV 1004:I.第1楽章アルマンド』は彼の有名なバイオリンの作品で、全5曲が収録されています。

現在はバイオリン以外の楽器でアレンジされています。

そちらと聴き比べてもおもしろいかもしれませんね。

Ryo

バイオリンソナタ イ長調 FWV 8 第4楽章César Franck

フランクが1886年に作曲したヴァイオリン・ソナタの第4楽章。

始まりの自然で滑らかに流れるきれいなメロディーと、中間部の力強く激しいメロディーの対比がおもしろい曲です。

最後を飾るにふさわしい輝かしく華々しいフィナーレとなっています。

単なる伴奏という領域をこえた、ヴァイオリンと掛け合うピアノにもご注目ください!

HATSUMI

バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61Ludwig van Beethoven

長い歴史のなかでも、とくに重要な音楽家として知られている、ドイツ出身の作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

日本でも非常に有名な作曲家ですね。

耳が聞こえなかったという部分で注目されがちですが、彼の魅力はなんといっても古典派音楽の集大成ともいえる、完璧な作曲です。

こちらの『バイオリンコンチェルト』は、そんな彼の作品のなかでも、とくに人気を集めたバイオリンの作品で、現在にいたるまで多くの有名なバイオリニストによって演奏されています。

Ryo