Classic
素敵なクラシック
search

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。

ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。

本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。

作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

愛の悲しみFritz Kreisler

オーストリア出身の世界的なバイオリニスト、そして作曲家のフリッツ・クライスラーが手掛けた『愛の悲しみ』は、同じくクライスラーによる『愛の喜び』と対を成す作品であり、さらには『美しきロスマリン』と合わせて3部作として語られることもあるバイオリンとピアノのための楽曲です。

落ち着いた三拍子のリズムに合わせて、優雅でいてどこかメランコリックな旋律を奏でるバイオリンの音色が実に美しいですよね。

クライスラーと親交があったというロシアの著名なピアニスト、セルゲイ・ラフマニノフによるピアノ独奏用に編曲されたバージョンでも有名です。

また、人気漫画作品『四月は君の嘘』にこちらの『愛の悲しみ』が登場しますから、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

KOH-1

バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35 第1楽章Pyotr Tchaikovsky

叙情的な旋律で人気を集めた、ロシア出身の作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。

メルヘンやロマンチックな曲調が印象的で、同性愛の許容や、小動物への愛情など、優しいメッセージ性が作品の多くにこめられています。

こちらの『バイオリン協奏曲 第1楽章』は、そんな彼の名曲として知られています。

当初はその難易度の高さから日の目を見ませんでしたが、ヤッシャ・ハイフェッツさんやエフレム・ジンバリストさんといった、実力派のバイオリニストが演奏をさせたことで支持を集めました。

Ryo

ツィゴイネルワイゼンPablo de Sarasate

よくテレビ番組などでも使用されている劇的な冒頭のメロディから始まる『ツィゴイネルワイゼン』は、スペインの作曲家であり、パガニーニやヴィエニアフスキと並ぶ世界3大バイオリニストとしても知られるパブロ・デ・サラサーテが、1878年に作曲した作品です。

ツィゴイネルワイゼンとは、「ロマの歌」と言う意味。

この曲は、ハンガリーのロマの音楽や民謡を基にしており、チャールダーシュと呼ばれている前半がゆっくりとしたテンポのラッサン、後半がテンポの速いフリスカという舞曲形式で書かれています。

HATSUMI

愛の喜びFritz Kreisler

オーストリア出身の世界的なバイオリニスト、フリッツ・クライスラーさん。

ヤッシャ・ハイフェッツさんが現れるまで、トップクラスのバイオリニストとして君臨しており、演奏家としての活動はもちろんのこと、作曲家としても、いくつもの名曲を残してきました。

こちらの『愛の喜び』は、そんな彼の作品のなかでもとくに人気の高い作品で、ウィンナ・ワルツの要素を盛り込んだ親しみやすいメロディーに仕上げられています。

ぜひチェックしてみてください。

Ryo

ロマンス へ長調Ludwig van Beethoven

ジャジャジャ・ジャーンが印象的な運命の作曲者、ベートーベンの『ロマンス ヘ長調』。

いつもと違うイメージの作品です。

ロマンスというタイトルとあって、甘くロマンティックなメロディーが美しいですね。

ヘ長調、長調は明るいという意味ですが、ところどころに悲しみを感じさせるメロディーもあり聴きごたえがあります。

オーケストラとの共演で『ロマンス ヘ長調』の美しいメロディーラインがいっそうひきたっていますね。

バイオリンを習っていたらいちどは弾いてみたいナンバーです。

Mayumi

ソナチネ イ短調Franz Schubert

歌曲で名が知られているシューベルトですが、バイオリンの曲にも数々手がけています。

ソナチネとは、ソナタ形式から成り立っているもののソナタに比べ音構成が簡潔に作られている曲のことなのです。

簡潔とは言えど、掛け合いに大変凝っているのでソナタ以上のクオリティを感じます。